カワサキから1976年に販売を開始されたZ650通称”ザッパー”大きく目立つ存在にはならなかったものの、カワサキZシリーズの中でも隠れた名車として知られています。一度ザッパーのサウンドを聞けば、バイク好きのハートを鼓舞させてしまうほど魅了します。
[s_ad]
Z650ザッパーとは?

Z1、Z2のすぐ下のクラスで、1976年に発売が開始されたZ650ザッパーの開発コードネームはサーロインステーキと、実にユニークな思いで作られています。(ちなみにZ1はニューヨークステーキ)
開発コードネームからもわかるように、優れた走行性能を持ち安定した操縦性があり、750キラーとも呼ばれるようになりました。
Z650ザッパーのスペック紹介

| 全長×全幅×全高 | 2,170mm×850mm×1,145mm |
| 乗員定員 | 2人 |
| ホイールベース | 1,420mm |
| 排気量 | 652cc |
| エンジン | 空冷4スト0DOHC2バルブ並列4気筒 |
| 最高出力 | 64ps(47.0 kw)/8,500rpm |
| 最大トルク | 5.8kg・m(56.9N・m)/7,000rpm |
| フレーム | 鋼管ダブルクレードル |
| 燃料供給装置 | キャブレター |
| 始動方式 | エレクトリック/キック併用 |
| 潤滑方式 | ウェットサンプ |
| 駆動方式 | チェーン |
| サスペンション前:後 | テレスコピック式:スイングアーム式 |
| ブレーキ前:後 | シングルディスク:ドラム |
Z650がザッパーと言われる理由

Z650の機動力で走行時に風をビュッと切るようなことをzapと言われ、これをキーワードとしザッパーと呼ばれるようになりました。750キラーと呼ばれる走行性で、カワサキの上位車種であるZ1、Z2にも引けを取らない走りも魅力的です。
Z650ザッパーのインプレ

Z650のインプレはどのようなものなのか紹介していきます。
・見た目よりもパワフル
・修理に必要な部品が少ない
・ちょい乗り燃費が悪い
・750に負けない走りで爽快
・デザインが素敵すぎる
・一度乗るとどっぷりはまる
高評価なのは、やはりZ650が魅力的であること、ザッパーというバイク自体に惚れこむという方も多く一度乗ると病みつきになってしまうそんなバイクです。
純正パーツやカスタムパーツが市場では少なくなってきており、修理に必要なものが調達しにくくなっているというのは、やや不満という声が多くあり、修理できず困るというケースもあります。
Z650ザッパーの中古価格

旧車ということもあり価格の高騰が避けられないのも事実で、カワサキZシリーズの中古市場は高騰が激しいのですが、Z650はどれほどの価値があるのか、中古価格を紹介します。
中古市場に出回っているZ650ザッパーは非常に少なく、かなりの希少車となっておりますので、とても高い価値をつけられています。
安くて180万円からと全国のZ650を探してもこれくらいの価格で取引されていますし、これ以上の価値が付いているZ650も存在します。レストアやフルレストアの状態により異なるのでしょう。
Z650ザッパーのカスタム紹介

Z650ザッパーはグリーンやレッドが主流のカラーリングですが、ブラックや個性的なカラーリングにカスタムする方も多くいます。
特にブラックのカラーリングにショート管スタイルでシンプルなちょい悪感と旧車感を出すのが渋いカスタムです。他にもカフェレーサーカスタムやZ2仕様などのカスタムも人気ですが、やはり一番人気なのがノーマルというスタイルです。
ノーマル車両というのが非常に珍しく、かなりの希少価値があるのでカスタムをごてごてにするというよりは、フルノーマルを求める方も多く、純正パーツにこだわった車両ですと超高額な価格設定で売られていたりします。
Z650ザッパーに興味があるなら急いで

Z650ザッパーの中古市場はこれから先増々出回らなくなるでしょうし、探すのが困難な車両になってくると予想されています。
もしZ650に興味があるのであれば、購入は早めに、そしてとことんザッパーに惚れこむ気で付き合っていきましょう。
バイクライフにおいて良きパートナーとなってくれるでしょうし、一生ものの相棒になると思いますので、ぜひ最高の走りとサウンドを楽しむと最高のバイクライフを過ごせるはずです。
[s_ad]
コメント